今日は何の日

  1. 今日は何の日
  2. 【3月】祝祭日・記念日 3月10日

3月10日

3月10日の記念日

砂糖の日

「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、身近な調味料である、砂糖の優れた栄養価などを見直す日として制定されました。

サボテンの日

サボテン類の生産額日本一を誇る、岐阜県本巣郡巣南町にある「 さぼてん村を経営する株式会社岐孝園が制定した日である。由来は「さぼ(3)てん(10)」 の語呂合わせから。

ミントの日

2000年に、旧カネボウフーズ(現在のクラシエフーズ)が制定。「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージである、というものに由来する。

東京都平和の日

平成2年制定。昭和20年3月10日未明の大空襲で、東京は一夜にして多くの尊い命が失われ、いたるところが焼け野原となる。平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓われた。

農山漁村婦人の日

1988年に農林水産省が制定した。農林漁業で働いている女性の地位向上を目的としているなど、女性を農林水産業の重要な担い手であると期待をこめられている。

東海道・山陽新幹線全通記念日

1975年(昭和50年)、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズのもと、山陽新幹線・岡山駅~博多駅間が延伸開業し、山陽新幹線が全線開業した。これに伴って、東京駅~博多駅間の新幹線が全線開通した。

佐渡の日

佐渡観光協会が1998年に制定した、新潟県の佐渡の記念日である。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせに由来する。この日は佐渡市などでいろいろなイベントが開催される。

横浜三塔の日

横浜三塔の日(よこはまさんとうのひ)は、2007(平成19)年に横浜観光コンベンションビューローが制定。「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。横浜三塔の横浜市開港記念会館(ジャック)・ 神奈川県庁(キング)・横浜税関(クイーン)の三塔で連携したイベントなどが行われる。

水戸の日

茨城県水戸市の記念日。「み(3)と(10)」の語呂合わせに由来する。水戸市内ではこの記念日の前後にさまざまな催しがある。

スポンサーリンク

毎月10日の記念日

LPガス消費者保安デー

高圧ガス保安協会が1976(昭和51)年に制定。 LPガスの認識を高めることで、事故を防止するために制定された記念日である。

植物油の日

日本植物油協会が1994(平成6)年に制定。10=テン→テンプラ油→植物油という連想から、毎月10日の記念日となっている。

イカの日

烏賊(イカ)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定した。イカが10本足であることが由来となっている。

金毘羅の縁日

金毘羅の縁日(こんぴらのえんにち)。日本では海上交通の守り神として信仰されて来た。一般に大きな港を見下ろす山の上に祀られている。香川県琴平の金刀比羅宮が、全国の金比羅神社の総本宮となっている。

頭髪の日

大正製薬が2001(平成13)年に制定。由来は「とう(10)はつ(20)」(頭髪)の語呂合せから。現在は特に何も行われていない模様である。

スポンサーリンク

3月10日生まれの主な有名人【誕生日】

  • 魔裟斗(キックボクシング)
  • 渥美清(俳優)
  • 藤子不二雄(漫画家)
  • 博多大吉(お笑いタレント)
  • つぶやきシロー(お笑いタレント)

3月10日にあった主な出来事【歴史】

主な出来事【歴史】
1876年グラハム・ベル、電話機による会話に成功。
1910年箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)、梅田駅~宝塚駅・石橋駅~箕面駅間開業。
1945年東京大空襲。
1975年山陽新幹線岡山駅~博多駅間が開業。
1997年フジテレビがお台場に移転。

3月10日生まれの星座

  • うお座(魚座)

3月10日の誕生花と花言葉

ルピナス

「想像力」「いつも幸せ」「貧欲」「あなたは私の安らぎ」

シャスタデイジー

「忍耐」

3月10日の誕生石

真鍮

5円玉の素材としても使われる、身近な素材である真鍮。銅と亜鉛の合金で、黄銅とも呼ばれています。非常に加工しやすく丈夫であることから、さまざまな装飾にも使われてきました。身につけることで健康のサポートをしてくれるなど、助けとなってくれる石です。

3月の誕生石

アクアマリン

薄青から緑がかった青と、ブルーをベースとした色が特長のアクアマリンは、控えめな美しさを魅せてくれる石です。コミュニケーションや、人と接することや話術などに関してプラスの効果を期待できることから、話すことを生業としている方にもおすすめできるでしょう。

ー 今日は何の日? ー

運営会社お問い合わせプライバシーポリシー

© 2024 今日は何の日 All Rights Reserved.