今日は何の日

  1. 今日は何の日
  2. 【11月】祝祭日・記念日 11月11日

11月11日

11月11日の記念日

世界平和記念日(第一次世界大戦停戦記念日)

1918年、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結したことにちなむ。ヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

介護の日

厚生労働省が2008(平成20)年に制定。由来は「いい(11)日いい(11)日」の語呂合せからである。

公共建築の日

2003年より実施。国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日とされている。建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージ、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月にちなんでいる。

めんの日(麺の日)

全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定した。日付の「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

ピーナッツの日

1985(昭和60)年に全国落花生協会が制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃であり、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることからこの日になった。

折り紙の日

日本折紙協会によって制定された。世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることが由来。

ジュエリーデー

日本ジュエリー協会が制定。1909(明治42)年のこの日、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用されたことにちなむ。

くつしたの日、ペアーズデー

日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。靴下を2足並べた時の形が「11・11」に見えることからこの日が選ばれた。

恋人たちの日

静岡県土肥町(現・伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬にちなんで制定。観光協会などではイベントや催しが開催される。

西陣の日

京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、応仁の乱が治まり、戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住みついたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。

下駄の日

伊豆長岡観光協会(現・伊豆の国市観光協会)が制定した。下駄の足跡が「11 11」に見えることが由来となっている。

電池の日

日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。乾電池の+-を「十一」に見立てていることから。

配線器具の日

日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。コンセントの差込口の形状を「1111」に見立てていること、また「秋の火災予防週間」の期間中であることから。

サッカーの日

スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノによって制定された。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。

チーズの日

日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定した。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月であったこと、その10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい日を選んだ。

鮭の日

新潟県村上市が1987(昭和62)年に制定。他にも制定されている。「鮭」の漢字の一部「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

もやしの日

もやしがまっすぐ伸びる様子を見て、この日をもやしの日として定めた。モヤシ料理などさまざまなアレンジが紹介されている。

チンアナゴの日

すみだ水族館が2013年に制定した。珍穴子の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」と見えることにちなんで。

きりたんぽの日

秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定した。きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

ポッキー&プリッツの日

食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。同社の製品ポッキーやプリッツを並べると1が並んでいるように見えることから。

煙突の日

「1111」と数字を並べた様子が、まるで煙突が4本立っているように見えることから。最近では煙突自体みかけることが少なくなっている。

磁気の日

磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定した。磁石のN極(+)とS極(-)が「十一」に見えることから。

長野県きのこの日

JA全農長野県本部が制定。長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てていることから。

立ち呑みの日

立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。「1111」がまるで人が集って立ち呑みをしているように見えることから。

豚まんの日

神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定した。「11」がまるで豚の鼻の穴に見えることからこの日が選ばれた。

おそろいの日

さまざまな雑貨などを販売する、株式会社フェリシモが制定。11と11がそれぞれ「おそろい」であることが理由とされている。

スポンサーリンク

毎月11日の記念日

めんの日

全国製麺協同組合連合会が1999(平成11)年に制定した記念日。「11」が細く長い麺に見えること、さらに「いい」と読めることが由来。

スポンサーリンク

11月11日生まれの主な有名人【誕生日】

  • 田中美佐子(女優)
  • ダンプ松本(プロレス)
  • 中西圭三(シンガーソングライター)
  • マギー審司(マジック漫談師)
  • 蒼井そら(タレント)

11月11日にあった主な出来事【歴史】

主な出来事【歴史】
1955年下中弥三郎・植村環・茅誠司・上代たの・平塚らいてう・前田多門・湯川秀樹の7人によって世界平和アピール七人委員会が結成される。
1983年新宿西口のキャッツ・シアターにて劇団四季がキャッツの日本公演をスタート。これが後に日本初のロングラン公演ミュージカルとなる。
1995年オウム真理教の麻原彰晃が著書でハルマゲドンが勃発すると予言していた日。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。
1995年岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。
2015年三菱航空機が開発したジェット旅客機MRJが初飛行。

11月11日生まれの星座

  • さそり座(蠍座)

11月11日の誕生花と花言葉

カラスウリ

「よき便り」「誠実」「男ぎらい」

11月11日の誕生石

1カラットのダイヤモンド

ダイヤモンドは強い輝きを持った石であり、1カラットのダイヤモンド自体が持つ石言葉は「幸せの始まり」でもあります。パワーストーンの効果として、その他のエネルギーを増幅させるというものがあります。プラスにもマイナスにも働くため、扱いには少し注意が必要です。

11月の誕生石

トパーズ

イエローのものをはじめ、ブルーカラーや実は色の種類も豊富なトパーズ。友情や仲間といったキーワードを持つ石で、調和のとれた日々を送りたい方にとってもおすすめです。いつもはフタをしてしまう自分の本当の気持ちに気づきたい、自分と向き合ってみたいと思っている方にとっておすすめの石でしょう。

シトリン

太陽のエネルギーを持つとされて愛されるシトリンは、友情、輝き、生命力といった石言葉をもつ、活発なイメージが抱かれる宝石です。ごくごく薄いイエローカラーから、黄金に輝く色味まで、さまざまな石があるのでお好みで選んでみてもいいですね。シトリンの語源は柑橘類の「シトエン」という果実だという説もあります。

ー 今日は何の日? ー

運営会社お問い合わせプライバシーポリシー

© 2024 今日は何の日 All Rights Reserved.